入れられる壺の使い方

ここでは以下の壺の利用方法について考えます。

これらは保存の下位互換にあたるものの、アイテムを大量に持ち歩くコンボ冒険では重要になります。

何をいれておくのか

これらの壷はひとつひとつ取り出すことはできないので、割るタイミングが同じになるアイテムを一緒に詰めていく形になります。

HPドーピング用の草

弟切草、命の草、しんぴのくさをまとめておき、仲間を追加したタイミング等に割って使います。
ドーピングを参照。

めぐすりそう

めぐすりそうは後半の爆ゾーンや魔窟で使用することが多いです。
まとめて準備しておき、アイテム欄の余裕がでてくる後半で割る使い方ができます。

レミーラの杖などの合成待ちの杖

合成の壷が出た時に割ります。
合成の壺の使い方を参照。

インパス待ちのアイテム

インパスの壷がドロップしたときを見計らって割ります。
インパスの壺の使い方を参照。

ブラコンに必要なアイテム

ブラコンを参照。
緊急時に必要となるアイテムが多いので注意です。

ダース勧誘に必要なアイテム

ダース分裂遠投狩りを参照。

火薬壷の割り方

火薬壷は投げると落下地点とその周囲9マスに爆発効果があり、ふつうに投げると中身は消えてしまいます。
このため、火薬壷の中身を取り出したい場合は中身が周囲9マスよりも外側に落ちるように工夫する必要があります。

「ア」は消えてしまってもいいアイテムです。

爆発の指輪、大砲の玉、火薬壷が水中で爆発した場合、周囲にあるアイテムは消えません。
これを利用して火薬壷を割ることも可能です。 

水のマスにはアイテムを入れておきます。