16~17F
基本方針
16F
16F は意外と要の階になりやすいです。
以下のフローに従って行動します。
16F の大きな特徴としてモンスターハウス率、出店率が非常に高いことがあげられます。 開始時に重さを感じた場合モンスターハウスがあると考えて行動します。
開幕部屋にリリパットの被害が出にくい配置で待機組を設置し、最小限の罠チェックでモンスターハウスを探しにいきます。
封印されてもいい仲間と囮用の高レベル普通早熟モンスターをお供として連れていくことで、効率的にコンボにつなげることができます。
空腹状態の場合は行動順を考えてホイミンも連れて行きます。
モンスターハウス壊滅後、罠で囮用のモンスターを弱化して囮弱化スモコンを行います。 もし罠が見つからなかった場合は引き続き他の部屋の罠チェックを行います。
開幕で重さを感じなかった場合も全マス罠チェックを行い、弱化罠を探します。 見つからなかった場合、スモグル捕獲法でスモグルを勧誘、育成します。
メイジももんじゃを勧誘する際は封印されるリスクを考慮する必要があります。
ダッシュも厳禁です(重要)。
17F
以下のフローに従います。
- 開幕部屋の罠チェックを行います。弱化罠が見つかった場合は囮弱化スモコンを設置します。
- リリースモコンを設置します。
- 他の部屋の罠チェックを開始します。罠が見つかった場合はリリースモコンを切り上げ、囮弱化スモコンを設置します。
17F は小部屋連結の場合が多いため、罠チェックには多くのターンを消費します。
次の階から水がめを使うので忘れずに水を汲んでおきます。
スモコン
囮弱化スモコン
図のように配置します(敵スモールグールはポポロが誘導してきます)。 囮の位置の仲間は 6 回程度弱化した仲間です。 ホイミン 2 匹でもペンコンで鍛えた程度のレベルが必要です。 ホイミスライムの性質上、上図のシングルより下図のダブルの方が安定します(参考)。 また、両図ともに行動順の早い方のホイミンを上に配置することで安定します。
ポポロは囮の上の仲の位置でスモールグールを勧誘し、同じ囮の上の位置に配置することにより育成します。
上図ではホイミン側は壁であること、左側は狭く、リリパットが侵入する入り口がない部屋を選びます。 この段階で仲間スモグルは 1 撃で敵スモグルを倒せる確率は低く、リリパットレベルアップの良アシストとなってしまうので細心の注意を払います。 爆発の指輪がある場合は通路を拡張して爆発スペースで行う方が安全です。
17F 以降(16F 後半以降)は、囮に仲間スモールグールを使うことが出来るようになり、かなりの高効率なスモコンを行えるようになります。
スモグル捕獲法
図のように仲間を配置し、敵スモグルを連れてきます。
右側は壁際で、左側はリリパットが乱入しにくい部屋が理想です。
爆発の指輪を持っている場合は、通路を拡張して図のような爆発スペースを作ったほうがより安全です。
太字仲間は出来るだけレベルが高いモンスターを、細字仲間はスモールグールを 1 撃で倒してしまわないモンスターを配置します。
ホイミンは 2 匹いないと回復が間に合いません。
敵スモグルをポポロが殴って後方(3のマス)に分裂させ、途切れないようにホイミで調整しながら、勧誘するというものです。 1,2のマスに発生した場合は仲間の削りで勧誘できます。
この方法で最も重要なのは、敵スモグルにポポロが倒されてしまわないように気をつけることです。
とても単純な方法ですが、慎重に行う必要があります。
1,2のマスを仲間で埋めてしまい、安全性を重視することもできます。
スモールグールが仲間になったらポポロの位置に配置し、「3」に発生しているスモールグールを適度に調整しながら育成します。 Lv7(EXP300)まで育成できると、リリースモコンにつなげることができます。
リリースモコン
この階層には水がめで攻撃力を下げられるモンスターが出現しないため、もとから攻撃力の低いリリパットを分裂役として利用します。
仲間スモグルは「とにかくにげて」になっています。 配置、起動方法は 18-19F の敵弱化スモコンを参考にしてください。
このスモコンで心配のなのは囮スモグルが死ぬかもしれないことです。
図の形(ホイミン 2 匹)で 1000 ターンのシミュレーションを行った結果を表にまとめました。
スモグルの Lv | 生還率%(対リリー) | 生還率%(対スモグル) |
---|---|---|
7 | 93.54 | |
8 | 97.07 | |
9 | 98.65 | |
10 | 99.20 | 66.99 |
11 | 99.81 | 78.79 |
12 | 99.95 | 86.14 |
13 | 99.99 | 92.51 |
14 | 99.99 | 96.17 |
15 | 100.0 | 97.50 |
16 | 98.33 | |
18 | 99.71 | |
20 | 99.89 |
追加モンスター
スモコン冒険でこの階層のスモグル以外の勧誘対象のモンスターは以下の 4 種です。
このフロアで出現するモンスターはスモグルを除き、さほど重要ではありません。 うまく勧誘できなかったとしても、この先の冒険で支障が起こることはほとんどありません。
さそりかまきり
コンボ界期待のルーキーです。通常プレイでは全く利用価値のないかまきちですが、コンボ 冒険ではその価値が一変します。勧誘チャンスがあれば全力で狙います。育成方法などを次 のコラムでまとめます。
キメラ、さつじんき
これらのモンスターは特技がないため、コンボの効率を下げることなく、1 撃でスモールグールを倒してくれます。 キメラは浮遊特性があり、水のあるフロアでも不規則な配置が可能になります。 さつじんきは水で弱化することが出来るため、時には完全な処理役として、時には分裂役として活躍させることが可能です。
メイジもももんじゃ
勧誘時の封印のリスクが大きいものの、特技使用率は低いため処理役として活躍します。 また、攻撃力が上がりすぎないのでキラーマの削りに最適であり、耐久力も高いため 21-25F のお供に最適です。 1 匹は勧誘していても損はないでしょう。
ハエまどう
ハエまどうは通常プレイでは強いモンスターです。 コンボ攻略でもその強さは頼りになりますが、特技、そして特技使用率からコンボの効率を下げる邪魔なモンスターとなってしまいます。
さそりかまきりの勧誘・育成
さそりかまきりは勧誘・育成ともに難しいモンスターです。 ですが、16-25F では経験値増に貢献し、十分に成長すれば 26F 以降キラーマの代わりに使うこともできるようになります。
勧誘
敵さそりかまきりの攻撃は最大で 62 ダメージ受けるだけでなく、草(or 巻物) を切り刻む特技を持っています。 可能ならば一撃で倒したいところです。
要らないアイテムを投げる等、少しでも HP が削れると楽になります。
さそりかまきりの HP は 23 です。ダメージは以下の通りです。
Lv | 力 5 | 力 6 | 力 7 | 力 8 |
---|---|---|---|---|
14 | 15-20 | 16-21 | 17-22 | 18-23 |
15 | 16-21 | 17-22 | 18-23 | 19-24 |
16 | 17-22 | 18-23 | 19-24 | 19-25 |
17 | 18-23 | 19-24 | 20-25 | 20-26 |
18 | 19-24 | 19-25 | 20-26 | 21-27 |
19 | 19-25 | 20-26 | 21-27 | 22-28 |
20 | 20-26 | 21-27 | 22-28 | 23-30 |
21 | 21-27 | 22-28 | 23-29 | 24-31 |
育成
スモコンで育成する形になります。 Lv3,4 の間はスモグルの攻撃 2 回で倒されてしまうので、常にポポロが隣接状態で控えている必要があります。 基本的には Lv5 まで育成できると、放置育成できるようになります(処理役としての放置は Lv13 程度でしょうか?)。
以下に一例を示します。 上図は囮弱化スモコン(囮がスモグルだと厳しい)、右は敵弱化スモコンの例です。 弱仲間は、スモグルを1撃で倒してしまうことが少ないモンスターで、行動順は「弱 → 鎌 → 強」です。
かまきちが敵スモグルに一撃もらったら、ポポロがかまきちと入れ替わってホイミを待ちます。